トップページ > 臨床検査技師の仕事内容 > 臨床検査技師の資格

臨床検査技師の資格

臨床検査技師の資格

臨床検査技師の能力を対外的にを証明するものとして様々な資格があります。代表的なものとしては最も取得者が多い「二級臨床検査士」、生理機能検査分野の「超音波検査士」、病理診断分野の「細胞検査士」の3つが取得者数も多く、認知度も高いようです。
次いで「緊急臨床検査士」「認定輸血検査技師」「日本糖尿病療法指導士」の3つが続いています。 他にも、感染症検査分野の「認定微生物検査士」、治験分野の「認定CRC」などの取得を目指している人も多いようです。

これらの資格は臨床検査技師のスキルアップのために欠かすことはできません。様々な専門性を身につけることにより、仕事の幅が広がったり、給料が上がったりするため、多くの臨床検査技師が資格の取得を目指して日々、研鑽を重ねています。
こちらのページでは臨床検査技師の主な資格の詳細をまとめてありますので、キャリアアップにお役立て下さい。

資格ランキング 超音波検査士 細胞検査士 一級臨床検査士・二級臨床検査士・緊急臨床検査士 認定輸血検査技師 認定臨床微生物検査技師 CRC認定資格 CRA教育研修終了認定証 GCPパスポート、GCPエキスパート 日本糖尿病療養指導士(CDEJ)

ランキング資格ランキング

二級臨床検査士と超音波検査士が二大資格と言えます。

取得者数(のべ数/臨床検査技師に限る)

1位
二級臨床検査士
2位
超音波検査士
3位
細胞検査士

取得理由

1位
給与アップ
2位
病院から求められて
3位
自己のスキルアップ
  • 取得者数では二級臨床検査士を所持している人が圧倒的に多いようです。超音波検査士はこの数年、受験者数が増えており、1位に追いつく勢いです。
  • 取得理由は給与やスキルをアップするためという声が目立ちました。病院から言われて取得した人も多いようです。

ハテナマーク超音波検査士とは?

エコー検査と言えば「超音波検査士」ですね。

超音波検査士はエコー検査のスペシャリスト

超音波検査士とは、日本超音波医学会が優れた超音波検査技能を持つコメディカルスタッフに対して認定する資格です。国家資格ではありませんが、エコー検査のスペシャリストの証明となります。

臨床検査技師はこの認定資格がなくても超音波検査はできますが、この資格を持っていると、超音波検査の経験や知識が豊富である目安となります。また、生理機能検査の経験が豊富であることの証明になるため、就職が有利になったり、給料に手当が上乗せされたりします。

試験は体のパートごとに7つの専門分野が分かれており、各領域別に試験が行われます。試験内容は書類審査と筆記試験に分かれており、書類審査では事前に20例の症例レポートを提出する必要があります。レポートにはエコーの所見だけではなく超音波画像の写真や、臨床経過・手術所見・考察などの記載が必要となります。

超音波検査士の仕事内容はこちら超音波検査・エコー検査

超音波検査士
主催団体
社団法人日本超音波医学会
URL
http://www.jsum.or.jp/
受験資格

  • 日本国の看護師・准看護師・臨床検査技師・診療放射線技師のいずれかの免許を有していること
  • 当該年度の12月31日までに,3年以上継続して,社団法人日本超音波医学会の正会員若しくは準会員又は日本超音波検査学会の会員であること
  • 認定超音波専門医の推薦が得られること
試験内容
体表臓器・循環器・消化器・泌尿器・産婦人科・健診・血管の臨床領域別に試験を行う
1)書類審査:超音波検査実績(抄録20 例)
2)マークシート方式による筆記試験:「臨床領域」および「医用超音波の基礎」(各35 問)
受験日
年1回
受験料
20,000円
合格率
全体では70~80%です。領域別で合格率に開きがあり、健診領域の合格率が低く、泌尿器領域は高くなっています。
更新
5年
更新条件
超音波検査士の認定を受けてから5年間に、資格更新に必要な研修・業績単位を25単位以上取得していること

ハテナマーク細胞検査士とは?

細胞検査士は難易度が高いゆえに評価も高い資格です。

細胞検査士は細胞検査のスペシャリスト

細胞検査士とは、良性細胞か悪性細胞か見分けたり、良性細胞の中から少数の悪性細胞を見つけ出す検査の技能を認定する資格です。簡単に言えば、正常な細胞から、がん細胞を見つけ出す技能を証明する資格です。

現在、全国には平成22年11月現在で認定数約8000名、実数約6500名の細胞検査士がおり、その約6割が女性です。毎年250名程度の検査士が認定試験に合格しています。

細胞検査士の資格認定試験は筆記試験(一次試験)と実技試験(二次試験)の両方に合格しなければならず、合格率は約25%程度と他の認定資格に比べると難易度が高くなっています。そのため、医療現場からは細胞検査士資格取得者への評価は高く、就職や転職に有利に働く上に、給料に手当が上乗せされることも多いようです。

細胞検査士の仕事内容はこちら病理学的検査

細胞検査士
主催団体
日本臨床細胞学会
URL
http://www.jscc.or.jp/
受験資格

  • 細胞検査士養成コースのある大学で所定の単位を習得する
     ※現在、このコースのある大学は下記の7大学です。
      ・杏林大学保健学部細胞検査士養成課程
      ・北里大学医療衛生学部細胞検査士コース
      ・群馬大学医学部保健学科細胞検査士養成課程
      ・山口大学医学部保健学科細胞検査士養成課程
      ・加計学園 細胞病理学センター(倉敷芸術科学大学生命科学部)
      ・神戸常盤大学
      ・弘前大学医学部保健学科
  • 大学、医療短大、専門学校を卒業し、臨床検査技師又は衛生検査技師国家資格(合格後)を得て、細胞検査士養成所に進学し、所定の教育課程を履修する。
     ※現在、細胞検査士養成所は下記2施設です。
      ・癌研究会付属病院附設 細胞検査士養成所
      ・東京都多摩がん検診センター細胞検査士養成所
        (6ヶ月~7ヶ月間、臨床細胞学の講義と実習が集中して行われます。)
  • 臨床検査技師(衛生検査技師)資格を得て、細胞診業務1年以上の実務経験
試験内容
1次・・・・筆記試験およびスライド投影による細胞像判定試験
2次(実技)・・・・1次試験合格者のみ
 1)顕微鏡によるスクリーニング
 2)細胞同定試験
 3)標本作製実技試験(塗抹固定)
  ※ 一次試験合格資格は1年間有効で、翌年の1次試験のみ免除されます。
受験日
年1回
受験料
32,000円
合格率
一次試験、二次試験とも各50%前後
更新
4年
更新条件
細胞検査士の認定を受けてから、4 年間のうちに日本臨床細胞学会春期大会,同秋期大会,同主催細胞検査士教育セミナー,同細胞検査士教育ワークショップに 2 回以上の出席を含めて最低 180 単位をみたすこと。

ハテナマーク一級臨床検査士・二級臨床検査士・緊急臨床検査士とは?

緊急臨床検査士の受験者数が近年、増加しています。

臨床検査士資格認定試験は国家試験制度に先行して、検査業務に直接関与する技師の技術・知識の向上を目的として開始されました。一級臨床検査士、緊急臨床検査士、二級臨床検査士の3つに分けられています。

日本臨床検査同学院の方針から実技を主体にした試験であることが特徴です。二級試験の上には技師長クラスや博士号保有クラスなど、検査室の指導的技術者にふさわしい管理能力を有する技師を念頭に置いたより高度な一級試験が設けられています。

緊急臨床検査士は日当直体制での緊急検査業務を対象としており緊急検査の重要性を反映して、その受験者が近年増加しています。

一級臨床検査士 二級臨床検査士 緊急臨床検査士

一級臨床検査士
主催団体
日本臨床検査同学院
URL
http://clmj.umin.jp/
資格認定試験名
一級臨床検査士資格認定試験
受験資格

  • 臨床検査技師(国家試験)資格取得後5年以上の実務歴があり、二級臨床検査士資格認定試験当該科目に合格後3年の実務歴があり、検査室の指導的技術者として適当な人物であることを所属長が証明した者。

受験日
年1回
受験料
1次筆記試験:21,600円 英語のみの受験者:10,800円
2次実地試験:32,400円
試験科目
(1)微生物学 (2)病理学 (3)臨床化学 (4)血液学 (5)免疫血清学 (6)循環生理学 (7)神経生理学 (8)呼吸生理学
合格率
10%強
合格者数
平成25年までに累計226人が合格しています。
更新
5年
二級臨床検査士
主催団体
日本臨床検査同学院
URL
http://clmj.umin.jp/
資格認定試験名
二級臨床検査士資格認定試験
受験資格

  • 臨床検査技師国家試験に合格し既に登録を終えて,臨床検査技師の資格を有する者。

受験日
年1回
受験料
27,000円
試験科目
(1)微生物学(寄生虫学を含む) (2)病理学 (3)臨床化学 (4)血液学 (5)免疫血清学 (6)循環生理学 (7)神経生理学 (8)呼吸生理学
合格率
40~70%前後 ※科目によって異なる
合格者数
平成25年までに累計32,981人が合格しています。
緊急臨床検査士
主催団体
日本臨床検査同学院
URL
http://clmj.umin.jp/
資格認定試験名
緊急臨床検査士資格認定試験
受験資格

  • 臨床検査技師国家試験に合格し既に登録を終えて,臨床検査技師の資格を有する者。

受験日
年1回
受験料
32,400円
試験科目
緊急検査を実施するために心要な基本的知識、手技、検体の採取法、標本作製方法、保存法、精度管理の他、被検者、検査に対する態度、安全管理、廃棄処理法等
合格率
70%前後
合格者数
平成25年までに累計4,205人が合格しています。

ハテナマーク認定輸血検査技師とは?

実技試験の難易度が高く苦労している人も多いようです。

認定輸血検査技師は輸血のスペシャリスト

日本輸血・細胞治療学会が輸血検査を専門業務とする血液検査室の臨床検査技師を認定する資格です。

輸血は種々の副作用・合併症を伴い易く、輸血治療を行うには深い知識、的確な判断力と技術が要求されます。この資格を所持していると輸血分野に関して高い専門性を有することの証明となります。 実技試験の難易度が高く、合格率が10%前後と低い難関資格の一つです。

認定輸血検査技師
主催団体
日本輸血・細胞治療学会
URL
http://www.jstmct.or.jp/jstmct/
受験資格

  • 臨床検査技師であること
  • 申請時、日本輸血・細胞治療学会、日本臨床衛生検査技師会、日本臨床検査医学会のいずれかに、現在および通算3年以上会員であること。
  • 臨床検査技師免許取得後、輸血検査歴3年、他の検査歴も含めて満5年以上の検査業務経験があること。
  • 認定輸血検査技師申請の資格審査基準(50単位以上)に達していること
  • 所属長の了解があること
試験内容
1次・・・・筆記試験(合同研修会直後)
2次・・・・実技試験(血液型判定、赤血球抗体解離同定、カラム凝集法など)と筆記試
  ※ 受験するためには、指定施設研修のすべてを修了する必要がある。
受験日
年1回
受験料
申請料:15,000円、研修料:12,000円、一次試験料:3,000円、2次試験料:16,000円、登録料:20,000円
合格率
一次試験:50%前後、2次試験:20%前後
更新
5年
更新条件
日本輸血・細胞治療学会および、日本臨床衛生検査技師会の会員であること。資格審査基準単位(30単位以上)を取得していること。認定輸血検査技師更新のための口座を受講していること。

ハテナマーク認定臨床微生物検査技師とは?

感染症の増加に伴い注目度が増している資格です。

認定臨床微生物検査技師は感染症検査のスペシャリスト

認定臨床微生物検査技師とは感染症の検査(臨床微生物検査)に関する高度な専門知識・技術を有し、院内感染の制御に取り組む臨床検査技師として認められる資格です。合格者数は平成26年現在、累計618名となっています。
近年、様々な感染症が大きな問題となっており、医療における微生物検査の重要性が高まっています。これに対応して次々に開発される最新の技術を含めた微生物検査を的確に行い、その健全な発展普及を促すための専門技師制度として生まれました。微生物の検出・診断のみならず、抗菌薬選定、感染防止対策等においても大きな役割を果たすことが期待されています。

認定臨床微生物検査技師の仕事内容はこちら免疫・血清学的検査

認定臨床微生物検査技師
主催団体
日本臨床微生物学会
URL
http://www.jscm.org/
受験資格

  • 臨床検査技師であること
  • 臨床微生物学検査(感染症検査)に関する基本的な技術を有すること
  • 認定研修施設において、協議会の定めた教育目標を遵守した研修を5年以上の期間にわたって行なっていること。
  • 認定輸血検査技師申請の資格審査基準(50単位以上)に達していること
  • 臨床微生物学に関する筆頭者としての学会発表が3回以上および論文発表が3編以上(1編は筆頭者)あること
試験内容
筆記試験・・・臨床微生物学(感染症学)に関する基礎知識および指定カリキュラムに含まれる基本的な臨床微生物学的検査法等
実技試験・・・微生物検査基本技術等
 (1)グラム染色および鏡検
 (2)分離培地の観察
 (3)主要な病原微生物の同定(生化学的性状と血清学的検査)
 (4)薬剤感受性検査
受験日
年1回
受験料
申請料:15,000円、試験料・指定講習会受講料20,000円
合格率
70%前後
更新
5年

ハテナマークCRC認定資格とは?

CRC認定資格を取得してさらにスキルを磨きましょう。

CRC認定資格は治験コーディネーターの質を保証する

治験コーディネーター(CRC)になるための国家試験は存在しませんが、学会や業界団体がCRC認定試験を実施し治験コーディネーターの資質を保証しています。

このCRCの認定資格がなければ治験コーディネーター(CRC)になれないことはなく、就職や転職の場面では資格よりも実務経験が重要視されます。しかしながら、製薬メーカーがCRC認定資格の保有者の比率が高いSMOに治験を依頼する傾向を強めており、そのためCRC認定資格の取得を昇進の条件にしたり、月5000~1万円の資格手当てを支給してCRC認定資格の取得を奨励したりする治験会社が大手を中心に増加しています。治験コーディネータ(CRC)として就職した場合には、必ずCRCの認定資格を取得しておきましょう。

資格証CRC認定資格の一覧

日本SMO協会 公認CRC
主催団体
日本SMO協会
URL
http://jasmo.org/
資格認定試験名
日本SMO協会 CRC公認試験
受験資格

  • 協会が定める導入教育研修を終了して終了証を取得している
  • 導入教育研修終了日より2年以上の実務経験

試験内容
筆記試験
受験日
年1回
受験料
10,000円
データ

  • 累計合格者1800人
  • 看護師44%、臨床検査技師32%

主な加盟会社

  • 株式会社アイロム
  • 株式会社EPLink
  • インクロム株式会社
  • 株式会社アイロムIR
  • シミックヘルスケア・インスティテュート株式会社
  • シーアールシージャパン株式会社
  • セーマ株式会社
  • 株式会社東北薬理研
  • トライアドジャパン株式会社
  • ノイエス株式会社
  • 株式会社プログレス
  • 株式会社ヘルスネット
  • 薬樹SMO株式会社
  • 株式会社薬理研

現在日本ではもっとも取得者が多いCRC認定資格とも言われています。
なお、5年ごとに資格を更新する更新制度が設けられており、5年後に「公認CRC更新試験」を受験するか、協会が定めたCRCの研修会に参加し、合計点が10ポイント以上取得すると無試験で更新できます。

日本臨床薬理学会認定CRC
主催団体
日本臨床薬理学会
URL
http://www.jscpt.jp/
資格認定試験名
日本臨床薬理学会認定CRC試験
受験資格

  • 専任CRC(CRCとして週40時間以上の勤務)として2年以上勤務している
  • CRCとしての活動実績を,所属長や臨床研究チームの責任医師が証明できる
  • 学会の年会、当学会の指定するCRC養成研修会、CRCと臨床試験のあり方を考える会議などに参加している

試験内容
筆記試験
受験日
年1回
受験料
20,000円
データ
合格率7割

学会の年会やCRCの養成研究会といった会議に参加していることが求められます。日本の権威ある学会が承認しており、研修ガイドラインや合格基準が明確であることからスキルアップを目指すCRCにとって良い目標となっているようです。CRC認定資格の中で最も難しい資格であると言われています。
なお5年ごとの更新が必須となっています。更新方法は学会の指定する所定研修を受講し100点以上の取得が必要となります。

CCRP (SoCRA)
主催団体
Japan SoCRA Chapter
URL
http://www.socra.org/
資格認定試験名
SoCRA CCRP認定試験
累計合格者数
約1万名
受験資格
CRC経験2年以上

アメリカに本拠地を置き治験コーディネーター(CRC)の継続教育と発展に寄与する非営利団体が運営している資格です。
日本での認知度が低い資格ですが、国際共同治験が本格化するにともない、韓国や中国などではSoCRAの認定をアピールする施設が増えてきており、昨今の「グローバル化」の傾向として注目されている資格です。
2015年から英語のみの試験の実施となるため、よりグローバル色が強まると推測されます。

SMONA公認CRC
主催団体
SMOネットワーク協同組合
URL
http://www.smona.ne.jp/
資格認定試験名
SMONA公認CRC試験
受験資格

  • CRC経験が1年6ヶ月以上
  • SMONA実施の基礎講習の受講および各SMO会社で実施される自社内実習100時間以上とカリキュラム受講
  • 学会の年会、学会の指定するCRC養成研修会、CRCと臨床試験のあり方を考える会議などに参加している

加盟会社

  • 株式会社医療システム研究所
  • 株式会社アイロムIR
  • 株式会社サイトプラス

治験コーディネーター(CRC)の実務経験が2年未満でも受験が可能な資格です。CRC認定資格の中では取得が比較的容易であると言われています。更新は2年ごとです。

ハテナマークCRA教育研修終了認定証とは?

CRA教育研修終了認定証を取得してスキルを磨きましょう。

CRA(臨床開発モニター)になるための国家試験は存在しませんが、日本CRO協会が継続研修を修了したCRA(臨床開発モニター)を対象に、平成21年4月より「日本CRO協会CRA教育研修修了認定試験」を実施して、CRAがより高いレベルの業務を提供できるようにサポートしています。また、会社独自のCRA認定資格を設定している会社もあるようです。

CRA教育研修修了認定試験は指定の教育研修カリキュラムを修了した協会所属モニターを対象とした統一試験です。CROとしてモニタリング業務を実施する上で、最低限のGCP上の知識習得・理解度を図るものとなります。現在までに累計で3000人以上の合格者が出ており、CRA教育研修終了認定証の取得を昇進の条件にしたり、月1万円前後の手当てを支給してCRA教育研修終了認定の取得を奨励したりする臨床開発会社が増加しています。CRA(臨床開発モニター)として就職した場合には、必ずCRA認定証を取得しておきましょう。

現在のCRA教育研修修了認定試験の内容は以下の通りです。

日本CRO協会 CRA教育研修修了認定
主催団体
日本CRO協会
URL
http://www.jcroa.gr.jp/
資格認定試験名
日本CRO協会 CRA教育研修修了認定試験
受験資格

  • 協会が定めるCRA教育研修制度を修了していること
    (導入研修は200時間程度、継続研修は40時間程度)

受験日
年2回(3、9月)
受験料
15,000円
データ

  • 累計合格者数3000人以上
  • 合格率9割前後
  • 2年の更新制

主な会員企業

  • 株式会社アイコン・ジャパン
  • 株式会社ACRONET
  • 株式会社アスクレップ
  • インクロムCRO株式会社
  • ACメディカル株式会社
  • 株式会社MICメディカル
  • IQVIAサービシーズジャパン株式会社
  • シミック株式会社
  • 株式会社新日本科学
  • 日揮ファーマサービス株式会社
  • 株式会社日本アルトマーク
  • パレクセル・インターナショナル株式会社
  • 株式会社ベル・メディカルソリューションズ
  • 株式会社メディサイエンスプラニング

モニター教育研修修了認定試験は、指定の教育研修カリキュラムを修了した協会所属モニターを対象とした統一試験です。CROとしてモニタリング業務を実施する上で、最低限のGCP上の知識習得・理解度を図るものとなります。

ハテナマークGCPパスポート、GCPエキスパートとは?

GCPエキスパート取得者はCRAのエキスパートです。

GCPエキスパートはCRAのスペシャリスト

GCPパスポートは臨床研究に関する倫理指針およびJ-GCPを十分に理解した人材を育成するためにJSCTR(日本臨床試験学会)が行う試験です。広範囲に渡る臨床開発に必要な知識を問う問題が出題されます。また、GCPパスポートの上位の認定制度として指導者的な立場で臨床試験を実施できる人材を認定するGCPエキスパートがあります。

いずれの試験も対外的にCRA(臨床開発モニター)の質を保証すると言えます。特にGCPエキスパートの取得は非常に難しく、CRA(臨床開発モニター)としての一種のステータスとも言えるでしょう。

現在のGCPパスポート、GCPエキスパートの試験内容は以下の通りです。

JSCTR認定 GCPパスポート
主催団体
JSCTR(日本臨床試験学会)
URL
http://www.j-sctr.org/index.html
資格認定試験名
JSCTR認定 GCPパスポート試験
受験資格

  • GCP(臨床試験・臨床研究)関連業務の経験が1年以上
  • 会社・所属機関の導入研修受講修了者または GCP Basic Training セミナー受講修了

受験日
年2回
受験料
6,000円(会員)、7,000 円(非会員)
データ
3年の更新制
JSCTR認定 GCPエキスパート
主催団体
JSCTR(日本臨床試験学会)
URL
http://www.j-sctr.org/index.html
資格認定試験名
JSCTR認定 GCPエキスパート試験
受験資格

  • 臨床試験および臨床研究関連業務の経験が5年以上
  • JSCTR 認定 GCP パスポート、SoCRA(CCRP®)または ACRP(CCRC® ,CCRA®)認定者で、継続して資格を保持していること
  • JSCTR正会員

受験日
年1回
受験料
20,000 円
データ
3年の更新制
主な賛助企業

  • EPS株式会社
  • インヴェンティヴ・ヘルス・ジャパン合同会社
  • 株式会社ACRONET
  • 株式会社マイクロン
  • 株式会社メディクロス
  • 株式会社リニカル
  • フェーズオン株式会社

ハテナマーク日本糖尿病療養指導士とは?

糖尿病患者は年々増えています。CDEJは強い味方です。

日本糖尿病療養指導士は生活指導のスペシャリスト

糖尿病とその療養指導に関する幅広い専門知識をもち、患者さんの生活を理解し、適切な自己管理がおこなえるよう援助する役割を持つ臨床検査技師に与えられる資格です。糖尿病の臨床における生活指導のエキスパートと言えます。
臨床検査技師の役割は、尿糖、尿ケトン体、尿蛋白、微量アルビミン・HbA1cなどの検査の方法や病態とのかかわりについて説明したり、血糖についての正しい測定法などの検査指導を行うことになります。

日本糖尿病療養指導士(CDEJ)
主催団体
日本糖尿病療養指導士認定機構
URL
http://www.cdej.gr.jp/
受験資格

  • 臨床検査技師であること
  • 指定条件を全て満たしている医療施設において、現在または過去10年以内に2年以上継続して「勤務しかつ糖尿病患者の療養指導業務に従事」した方で、かつこの間に通算1,000時間以上糖尿病患者の療養指導をおこなったこと
  • 「糖尿病療養指導業務に従事した期間」に当該施設で携わった糖尿病療養指導の自験例が10例以上あること
  • 認定輸血検査技師申請の資格審査基準(50単位以上)に達していること
  • 日本糖尿病療養指導士認定機構が開催する講習会を受講し、受講修了証を取得していること
試験内容
筆記試験・・・マークシート方式で150問
書類審査・・・「糖尿病療養指導自験例の記録」の評価/10症例 (受験申請時に提出)
受験日
年1回
受験料
申請料:20,000円
合格率
80%前後
更新
5年
更新条件
(1)通算3年以上、糖尿病療養指導の業務に従事
(2)日本糖尿病療養指導士機構主催講習会を受講
(3)医療職研修20単位および糖尿病療養指導研修20単位の取得
(4)あらたな糖尿病療養指導の自験例を10例以上有している

転職サポート申し込みはこちら

ステップ1
まずは申し込み。入力は1分で終わります。
ステップ2
希望にマッチした求人情報を提供します。
ステップ3
書類選考・面接
ステップ4
内定・入社
入社後もずっとサポート!
転職相談に申込む

CRCばんく

CRAばんく

PAGE
TOP